スポンサード リンク

【PR】

  

Posted by TI-DA at

お中元を贈る際のマナーとは

お中元はお歳暮と同じで、贈る相手に対して、お世話になっているお礼を形にして伝える物です。その際にも、マナーがあります。お中元のマナーもお歳暮と同じで、相手が受け取って喜ぶ品物を選ぶことが、お中元を贈る最低限のマナーと言えるのではないでしょうか。

お中元の人気の品物といえば、ビールやお菓子といったものがありますが、お中元を贈る時期が夏頃ということもあり、そうめんを贈る人も少なくないでしょう。そうめんは保存も利き、手軽に調理も出来るので、喜ばれると思われます。しかし、中にはそうめんが食べられない人もいるということを忘れてはいけません。そうめんが食べられない人に対して、お中元には人気の品だからと送ってしまったら、マナーも受け入れてはもらえません。ですから、やはり相手の好き嫌いはリサーチする必要があるでしょう。

また、お中元を贈る際のマナーには、その時期を考えることにもあります。食べ物を送る場合、日持ちがしないものや、腐るものを贈るのは、お中元のマナーとしては良くないと思われます。お中元は夏頃に贈るものということもあって、生物や日持ちがしない物だと、食べる前に腐ってしまう可能性があります。それでは、お中元を贈っても、マナーが伝わりません。ですから相手のことを考えて、誰でも食べられるものや、賞味期限に余裕のあるものなどを選ぶことも、お中元のマナーと言えるのではないでしょうか。  


Posted by yokopin6 at 10:11

年賀状を出す際のマナーとは

年賀状のマナーは、文面も表書きも縦書きが原則です。また、目上の人に対してと、知人に対してで違います。年賀状を目上の人に出す場合は、賀正や迎春という簡略化した書き方はマナー違反に当たります。また、前年のお礼の中に、相手の健康を気遣う言葉を添えるのが、目上の人に対しての年賀状のマナーです。

年賀状は、1月5日までに届くように出すのがマナーですが、出し遅れてしまったり、年賀状を出さなかった人から届いたりした場合には、謹賀新年などの賀詞は使わず、寒中見舞いとして送ります。その際には、年賀はがきを使わず、官製はがきなどで送るのが、年賀状のマナーです。

更に、喪中の人に対して送ってしまった場合には、お詫び状を送り、喪中の際に年賀状を受け取った場合には、1月15日以降に、年始挨拶のお礼状として、亡くなった人の名や、喪中はがきを出していなかった人からの場合には、そのお詫びを添えて送るのも、年賀状のマナーとなっています。

しかし、年賀状を出す人の数が多かったり、最近ではレイアウトも凝ったものが主流のため、こうした年賀状のマナーも崩れつつあるように思います。また、携帯電話の普及で、年賀状よりもメールで新年の挨拶を交わす人も増え、この年賀状自体に、原則が存在しなくなっているようにも感じます。とはいえ、やはり、貰う側への配慮がマナーにつながるわけですから、年賀状の形も多用していても、マナー違反とはならないような社会になっているのではないでしょうか。  


Posted by yokopin6 at 10:09

お見舞いに行くときのマナーとは

お見舞いと言えば、病気見舞いや陣中見舞いなどがありますが、各々にマナーがあります。

病気のお見舞いに行く時のマナーは、まず相手の病状を聞き、お見舞いに行っても迷惑にならないかを確認することが第一のマナーです。そうして、伺っても大丈夫であれば、お見舞いに行きます。また、見舞いに来る人が重なると迷惑になりますから、事前に行く日を伝えておくのも、お見舞いのマナーです。その際には、手土産やお見舞金を持っていくのがマナーとなっています。手土産の場合には、お菓子やフルーツを持っていく人が多いと思いますが、病状によっては、そういう物を口に出来ない場合もあります。それでは、受け取った相手側は困るだけです。更に、入院しているので家に持って帰れず、家族に取りに来て貰わなければならない為、温かい病室の中で腐ってしまう可能性もあります。それではせっかくのお見舞いのマナーも無駄になってしまいます。ですから、病気のお見舞いの場合には、雑誌やタオルなどの実用品や時間潰しになる物にするのがマナーと言えるでしょう。更に、鉢植えの花やパジャマは根付く、長患いになるという意味で、お見舞いのマナー違反とされています。ですから、あまり手土産としては適していません。

その逆に、陣中見舞いには、手軽に食べられるお菓子などが喜ばれます。また、陣中見舞いに訪れる人が多いと予想されるような場合には、食べ物を直接持っていくよりは、現金やビール券といった物でお見舞いの品とするのもマナーのひとつと言えるでしょう。  


Posted by yokopin6 at 10:08

お歳暮を贈るときのマナーとは

年末に近付くと贈るものとしてお歳暮がありますが、お歳暮を贈るマナーとは、まず、誰に贈るかということから考えていかなければならないと思います。ただ仲が良い人にだけ贈るだけでは、お歳暮の意味を満たしていないことになります。お歳暮を贈る意味は、日頃お世話になっている人への感謝の気持ちを形にして贈ることにあります。更に言えば、年末に向けての、1年の感謝の気持ちと言っても良いのではないでしょうか。そうした気持ちを贈るのですから、マナーも守らなければ、相手へのその気持ちも伝わりません。ですから、相手に失礼のないよう、また、親しい人だけではなく、その1年お世話になったと感じた人に対して贈るのが、お歳暮のマナーと言えるでしょう。

お歳暮のマナーとして、その品物選びにも気を遣わなければなりません。お歳暮の品物としては、ハム、ビール、お菓子、のりといったように、食べ物が多いようです。しかし、お酒の飲めない人にビールを贈るのはマナー違反です。受け取った相手は喜びません。お歳暮の品を喜んでくれてこそ、マナーは生きてくるのです。ですから、その人の好みや喜んでくれるものをリサーチしておくのも、お歳暮のマナーと言えるかもしれません。そして、一人一人に合わせたものを贈るのが良いでしょう。

また、相手が喪中の場合には、心遣いとして寒中御伺として、お悔やみの言葉と共に贈ると、最高のお歳暮のマナーとなるでしょう。  


Posted by yokopin6 at 10:08

招待状を受け取ったときのマナーとは

招待状を受け取った場合、出席、欠席のどちらかに丸をつけただけで返信するのはマナー違反となります。

招待状には、結婚式の招待状や同窓会などの招待状というように、さまざまありますが、大体返信用はがきで送られて来る場合がほとんどと思います。その場合には、2から3日のうちに返すのが招待状のマナーです。しかし、予定が決まらず返信出来ないときには、ひとまず電話でそのことを伝えておくのも、招待状を受け取ったときのマナーです。

招待状が届き、その返信を記入する際には、御出席、御欠席となどと記載されているでしょう。その場合、御をすべて二重線で消し、出欠のどちらかに丸をつけます。そして、もう一方は二重線で消すのがマナーです。その後、出席する場合でも欠席する場合でも、一言言葉を添えて記入するのが、招待状の返信のマナーとなります。更に、表の宛名には、招待状を送ってきた人の名前の下に、「行」となっているはずですから、その「行」を消し、その横に人の場合には様に、団体の場合には御中に訂正します。そうして返事をするのがマナーです。

招待状のマナーは、その誘いに答えてくれるか答えてくれないかよりも、返信はがきを受け取ったときの相手への配慮がマナーとなるのだと思います。ですから、招待状を受け取った場合には、それを送り返されたときに読む側の気持ちに立って、丁寧に記入することが最低限のマナーと言えるでしょう。  


Posted by yokopin6 at 11:01

内祝いの品物のマナーとは

内祝いにもマナーがあります。それは、内祝いの意味にあります。内祝いとは本来、身内の祝い事を親しい人に報告し、喜びのおすそ分けをするというものなのです。しかし、近年では、お祝いに対するお返しという考え方が定着し、本来の意味が失われつつあるため、内祝いの本来のマナーを守ろうと一方的に品を送った場合に、相手には、お祝いを催促しているように思われる場合があります。そういったことを考えると、むやみやたらと、身内の内祝いを贈るのは、逆にマナー違反になるのかもしれません。

内祝いで代表的なものは、出産の内祝いが挙げられます。出産の内祝いでは、赤ちゃんの名前を披露する意味があるため、表書きには、内祝とし、赤ちゃんの名で贈るのがマナーです。その品物も、近年の世相とともに変わりつつあります。昔は赤飯や紅白砂糖、鰹節などを配るのが内祝いのマナーでしたが、最近では、内祝いというよりは、お祝い返しとして内祝いを贈るのがマナーとなってきており、その品も、タオルやせっけんといった実用品を贈る人が多いようです。これは、内祝いを受け取る相手側への配慮から生まれたマナーと言えるかもしれません。金額は、頂いたお祝い金の3分の1程度が目安とされています。

このように、内祝いのマナーとは、頂いたお祝いに対してのお返しをすることという意味に、現在は変わってきているので、それにあわせるのも、マナーなのかもしれません。  


Posted by yokopin6 at 10:11

香典のマナーとは

香典のマナーは、誰もが知っておかなければならない最低限のマナーです。弔問に行く際、喪主が断らない限り、香典は持っていかなければならないものです。この香典にも、マナーがあります。

香典は、通夜か告別式に持っていくのがマナーです。受付があるときには、記帳する際に挨拶と共に差し出します。受付のない場合には、焼香の際、自分で祭壇に供えるのが香典のマナーです。

香典のマナーには、金包みの種類や金額に対してもあります。香典袋に使用するものとしては、表書きの黒白の結び切りの水引を使用するのが、香典のマナーです。しかし、その際の表書きには宗旨によって使う言葉が違います。御香典というのは仏式のみです。神式は御玉串料や御榊料、キリスト教では御花料などという言葉が使われています。ですから、故人の宗旨に合わせて選ぶのが、香典のマナーです。また、蓮の模様の入ったものは仏式用ですから、ほかの宗旨に使ってはいけません。こうした、相手の宗旨が分からない場合などには、無地で、御霊前という言葉を使うと良いでしょう。そして、その下には薄墨を使って自分の名前をフルネームで書くのが、香典のマナーです。

金額は、立場を考えて決めるのが良いでしょう。一般的には、3000円から1万円とされているようです。そして、香典を人に預けるのは避けましょう。どうしても葬儀に出席できない場合には、後日改めて伺うか、手紙を添え、現金書留で郵送するのがマナーです。  


Posted by yokopin6 at 10:10

結婚式に携わってくれる人達へのマナーとは

結婚式のマナーとして、まず、仲人、つまり媒酌人を依頼することから始まります。お見合いの世話人や結納の仲人に媒酌人もお願いする場合には、その際に依頼するのが良いでしょう。結婚式当日だけの媒酌人を依頼する場合には、式場を予約する前に二人で出向きお願いするのが結婚式のマナーです。そして、結婚式の1ヶ月前頃に正式に依頼するのがマナーです。

結婚式に必要な招待状の発送は、挙式1ヶ月前までに発送するのがマナーです。また、招待客を選ぶ際には、両家のバランスを考え、ランク付けをして選ぶのも結婚式のマナーと言えるでしょう。

それと同時に決めなければならないのは、当日の司会者、受付係、撮影係、会計係、配車係です。こうした役を依頼するのは、結婚式の1ヶ月前までに頼むのがマナーです。また、人選も、仲の良い友人など、自分達の意を汲んでくれる人に頼むと良いと思います。しかし、いくら仲が良いとはいえ、両家の両親や親類、また、会社関係者などが来る大切な場でもありますから、招待客のイメージも考えて、責任を持ってきちんとやってくれる人を選ぶのも、結婚式のマナーではないでしょうか。

それが必要な役割に、スピーチ依頼もあります。結婚式の中でスピーチや余興を行う場合には、依頼人に対して、招待状に依頼の言葉を書き添え、その後改めてお願いすることがマナーです。その際には、やはり、自分達のことを知っていてくれる人に頼むことが大切です。  


Posted by yokopin6 at 10:05

出産祝いに贈る品物のマナーとは

出産祝いのマナーとして、出産の通知は、赤ちゃんが生まれたら、自分達の両親、身内、ごく親しい友人に知らせます。仲人や親戚には退院後落ち着いてから、他の人には季節の便りとして書き添えても遅くありません。その通知を受け、出産祝いを贈る場合には、両親であれば、ベビーカーやベッドといった費用がかさむものを贈るのがマナーとなっています。昔は、妻の実家からはお宮参り用の掛け着、夫の実家からは内祝いというのが出産祝いのマナーとされていたようですが、最近はそういうこだわりも薄くなってきているようです。

親しい友人という立場で、出産通知を受けた場合、出産祝いにとすぐ駆けつけるのはマナー違反です。退院後、落ち着いた頃に訪ねましょう。そして、出産祝いとして、絵本やおもちゃ、アルバムといった、実用的で贈られても迷惑にならない品を選ぶのがマナーです。どうしても衣類を贈りたい場合には、産着などは家族が買い揃えているでしょうから、成長したときに着られるよう大き目のサイズにすると良いと思います。また、ほかの人に貰ったものをまた貰っても相手は困ります。ですから、欲しいものを聞いて贈るのも、出産祝いのマナーと言っても良いかもしれません。

また、品物ではなくお金で贈る際には、表書きの紅白蝶結びの水引を選ぶのが、出産祝いのマナーです。贈る時期は生後7日から1ヶ月以内で、金額は5000円から1万円位が出産祝いのマナーとなっています。  


Posted by yokopin6 at 10:13

お見合いをするためのマナーとは

お見合いのマナーには、縁談を依頼する際にもあります。お見合いをしたいと思ったとき、その依頼には自分が直接出向くのがマナーです。そうしなければ、本人の意思が伝わりません。ですから、お見合いの意志が強いことを示すためにも、自分で依頼しましょう。

次に必要になるのが自己紹介状です。お見合いをする際には、事前に自分を知って貰わなければなりません。その資料として必要となるものです。ですから、心を込めるという意味でも、自筆で書くことはマナーです。正式には、白無地の紙に毛筆で縦書きするのがお見合いのマナーとされています。また、身長や体重など、恥ずかしくても自分を知って貰うためには正直に書くことも、お見合いのマナーです。そして、自己紹介状と共に重要なのは写真です。お見合い写真も自分の姿を相手に見せるための重要なものですから、カジュアルすぎるものは避けるのが賢明です。そして、写真は2枚程度添えるのがお見合いの写真のマナーです。1枚はきちんと姿を見せたもの、もう1枚は、自分らしさを見せたものにすると良いでしょう。

お見合い当日は、カジュアルすぎるのは相手に失礼になりますが、着飾りすぎるのも相手とのバランスを損ないますから、適度に整った服装で行くのがお見合いのマナーです。そして、お見合いの席にもマナーがありますから、世話人の指示に従って座ると良いでしょう。

しかし、お見合いはうまく行かない場合もあります。自分の条件に合わないときには、1週間以内に書類を返すのがお見合いのマナーです。そのときの断り方は、相手のことを考えた返事にすることが、相手に対してのマナーです。  


Posted by yokopin6 at 10:14

葬祭の際のマナーとは

葬祭を行う遺族側の場合、服装は正式礼装で行うのがマナーです。しかし、男性の場合には、遺族側の場合でも、ブラックスーツといった略礼服でも、葬祭のマナー違反とはならないそうです。逆に、女性の場合には、立場に合わせて服装を選ぶことが、葬祭のマナーとされています。

葬祭の内容としては、不幸の知らせが伝えられ、通夜が執り行われ、告別式となります。遺族側の葬祭のマナーは、不幸があったときから始まりますが、葬儀会社が教えてくれますから、心配することはありません。最低限の葬祭マナーさえ知っておけば問題ないということです。しかし、弔問に行く場合にもマナーがあり、その葬祭マナーは当然知っておかなければならない重要なものです。

まず、不幸の知らせを聞いた場合、親密な付き合いがある場合には、すぐ駆けつけることが葬祭のマナーです。しかし、遺族側も遺体を迎える準備や訪問者を迎える準備、通夜の準備など、様々な準備があり、かなりバタバタします。ですから、外で待たされることを覚悟して行ったり、一声掛けて訪問するといった、相手側に対してのマナーも大切です。通夜に出席する場合には、礼服を着て参列することが、マナーです。また、知らせを受けたが、それほど親しくない場合には、告別式だけ参列することが葬祭のマナーです。そして、出棺の際には一礼し、見送ってから帰宅します。帰宅した際には、門を入る前に清め塩をかけ、そうして、葬祭は無事終了します。  


Posted by yokopin6 at 21:06
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人